第37回JAUSワークショップ開催報告

 2021年10月27日(水)に「絶対死なないダイバーを育成するGUE」をテーマに第37回JAUSワークショップをオンラインで開催しました。スピーカーはJAUSの会員であり、GUEダイバーの長口竜(おさぐちりょう)さんです。

 GUE(Global Underwater Explorers)は、1990年代にフロリダのケーブダイビングダイバーが立ち上げました。テクニカルダイビング専門の指導団体に思われますが、ファンダメンタルコース(基礎コース)など、スキルアップと安全性の向上を目的とした一般ダイバー向けのコースもあります。実際に世界で開催されるGUEのコースの8割ほどがファンダメンタルコースなど一般向けのものです。その先に、テクニカルダイバー向けのコースが用意されています。

 GUEのプログラムは、マッスルメモリーと言われ、体が覚えるまでスキルをとことん練習すること、なぜやるのかその理由もしっかり頭にたたき込むことを徹底しています。

 洞窟ダイビングやテクニカルダイビングに興味があるダイバーのみならず、ダイビングで怖い思いや嫌な思いをした経験から技術レベルを上げたいと考えている普通のダイバーには、ファンダメンタルコースが適しています。このコースで特に重視しているのがトリム(水平姿勢)です。水底から少し離れた場所でトリムをとるには、呼吸、バランスが重要です。コースではトリムの角度や停止する水深などがきちんとできるまでトレーニングを行います。また、一度コースの認定を受ければ終わりではありません。3年ごとにアップデートを行います。そのため、GUEのメンバーにはブランクダイバーは存在しません。

 GUEが大切にしているのは、探検ダイビングをすること、探検する場所を保護すること、そのための知識とスキルを学ぶことです。団体の特徴として挙げられるのが、チームダイビングをする意識が高く、チームで共通した目的を持ち経験を積んで行くことです。チームで安全管理しますので、器材もチームで統一しています。万一、器材のトラブルがあったときに同じものを使っていれば素早く対応できるためです。

 ワークショップでは、GUEの世界各国のメンバーがチームでバミューダの探査を行うプロジェクトや、ドバイにオープンした「世界一深いプール」などの貴重な映像も紹介されました。

GUEのHPはこちらです。

https://www.gue.com/

JAUSワークショップ
2023年1月24日(火)JAUS ZOOMワークショップ「水産高校の仕事とその現状〜戦後最大の教育改革の渦中の中で〜」を開催します

2月5日(日)にJAUSシンポジウムを開催する予定ですが、前夜祭として前回のシンポジウムでお話いただ …

シンポジウム
第12回JAUSダイビング研究活動シンポジウムのご案内

日本水中科学協会(JAUS)のシンポジウムの日程が決まりましたのでお知らせします。例年、東京海洋大学 …

シンポジウム
第12回 JAUSダイビング活動研究シンポジウムを2023年2月5日(日)にZOOMウェビナーにて開催いたします。

日本水中科学協会(JAUS)のシンポジウムの日程が決まりましたのでお知らせします。例年、東京海洋大学 …