第14回JAUSダイビング研究活動シンポジウムを2025年3月9日(日)にZOOMウェビナーにて行います

第14回JAUSダイビング研究活動シンポジウムのご案内

 

日本水中科学協会(JAUS)のシンポジウムの日程、プログラムが決まりましたのでお知らせします。全国の方にご視聴いただくため、オンラインで開催いたします。

 

■日時:2025年3月9日(日)13:00~17:00

■会場:オンライン(Zoomウェビナーを予定)

■参加費:無料

■申し込み方法:以下、URLよりお申し込みください。

https://jaus.jp/?page_id=3828

第1部 13:00~14:00

フィールドワークにおけるリスク管理について 〜リスクアセスメントへの展開〜

 水口裕尊氏(東京大学 大学院農学生命科学研究科・農学部 環境安全管理室 講師)

教育研究活動におけるフィールドワークは、山林から水域まで幅広く活動が行われており、それぞれの活動フィールドにおいて様々なリスクが顕在しています。これらのリスクには共通する事項もあり、発生事象から整理することはリスクアセスメントの観点からも非常に重要です。今回の発表では、これらのリスクへの視点を整理し、リスクの定量化が困難なフィールドワークにおけるリスクアセスメントの考え方について考察します。

 

第2部 14:15~15:15

JAUS活動報告

1 JAUSプライマリー・コースとリサーチダイビング・プログラム

JAUSプライマリー・コースは、より高いダイビングスキルと安全性を求める水中映像撮影者、リサーチダイバー、レクリェーショナルダイバーを対象としたプログラムです。このコースでは、安全性や理論を習得する座学に加え、プールで徹底した中性浮力とトリムなどをトレーニングします。改めて、JAUSプライマリー・コースについて、デモンストレーション映像を交えて紹介いたします。

登壇者

  久保彰良(日本水中科学協会副代表理事)

 2「サイエンス・ダイビング(仮)」の発刊について 

  須賀次郎(日本水中科学協会代表)

3「お台場2024」

  山本徹(日本水中科学協会理事)

4「めいおん図鑑」

 

第3部 15:30~17:00

学生ダイバー2024 

PART1 学生ダイバーの活動報告

近年、学生ダイバーもウエアラブルカメラや水中ドローンなどを活動に取り入れています。映像を交えて活動を報告します。

岩手県立種市高等学校海洋開発科

東京大学海洋調査探検部

東京海洋大学潜水部

 

 

PART2 関東学生潜水連盟加盟校の活動活動

関東学生潜水連盟

法政大学アクアダイビングクラブ

中央大学海洋研究部

学習院大学ダイビング部

芝浦工業大学体育会スキューバダイビング部

 

 

■申し込み方法:以下、URLからお申し込みください。

https://jaus.jp/?page_id=3828

お申込みいただいた皆様には、後日メールにて、配信URLをお知らします。

長丁場になりますが、途中参加、途中退室も自由です。質問はチャットなどで受け付けます。

 

※プログラムの時間、講演者などは変更される可能性があります。

 

シンポジウム
第13回JAUSシンポジウムのアーカイブを公開いたしました

講演者のご厚意により、JAUSシンポジウムのアーカイブを公開いたします。 第1部 13:00~14: …

シンポジウム
第13回JAUSダイビング研究活動シンポジウムを2024年3月17日(日)にZOOMウェビナーにて行います

第13回JAUSダイビング研究活動シンポジウムのご案内 日本水中科学協会(JAUS)のシンポジウムの …

シンポジウム
第12回JAUSダイビング研究活動シンポジウムのご案内

日本水中科学協会(JAUS)のシンポジウムの日程が決まりましたのでお知らせします。例年、東京海洋大学 …