第9回 JAUSダイビング活動研究シンポジウム を 2019年12月1日(日曜日)に開催します

ダイビングを行うには、大きな両輪があります。1つは「スクーバで何をするのか」という目標、もう1つは「どのように実行するのか」という運用。この両輪を追究してきた日本水中科学協会は、第9回のシンポジウムで「リサーチ・ダイビング」をメインテーマにした活動計画、ならびに活動報告を行います。

どなたでも参加できます。お誘い合わせの上お越し下さい。 お申込みは こちら

 

東京海洋大学品川キャンパス 楽水会館 大会議室 (地図上の22) 

2019年12月1日(日曜日) 10時30分 受付開始

会費 一般 2,000円 会員 1,000円 学生 無料

会場までのアクセス  ※車でのご来場はご遠慮下さい。

 

ホワイエ(玄関ホール)にて 会員によるポスター展示を行います。

 プログラム

11:00~11:05

開会挨拶 特定非営利活動法人 日本水中科学協会(JAUS)代表理事 須賀次郎

総合司会 早稲田大学教授 中尾洋一

 

11:05~11:10

出版計画発表「リサーチ・ダイビング」

JAUS代表理事 須賀次郎

ダイビングを手段として水中の事象を調べ探求する「リサーチ・ダイビング」は一部の研究者だけのものではない。「リサーチ・ダイビング」をスクーバダイビングの1つのジャンルとして確立し、学生でもレクリエーションダイバーでも、安全かつ有益なリサーチ・ダイビングをするにはどうしたらいいのか。そのテキストとなる書籍の出版計画について発表します。

 

11:10~11:15

JAUSジャーナル

JAUS副代表理事 久保彰良

発刊3回目を迎えるJAUS 会員の活動や主張など情報発信する機関紙です。来場された方に配布して主旨と将来の展望を説明をいたします。

 

11:15~11:35

「海洋大学潜水部の活動と、館山坂田内湾の海について」

東京海洋大学潜水部 佐藤 新

昨年、60周年を迎えた東京海洋大学潜水部は、学生が安全にダイビングを行うこと、フィールドである館山坂田内湾を継続してリサーチ・ダイビングする可能性についてなどを紹介します。

 

11:35~11:50

「学生による安全なリサーチダイビング手法の追究」

東京大学海洋調査探検部 田村 隆、内田大賀、實藤美来

11:50~12:00

映像紹介 波佐間人工魚礁FP4m  撮影 福田克之

今年、50周年を迎える海洋調査探検部では、現役生(2年生、3年生)が50周年記念講演会で発表すべく、JAUSが波佐間(千葉県館山市)で行っているリサーチ・ダイビング研究会に同道し、独自の安全な海洋調査探検方法を探ってきました。その内容を今回のシンポジウムでも紹介します。

 

12:00~13:00 昼食休憩

 

13:00~13:30

「環境DNA分析で魚礁に棲む魚類は把握できるか?」

国立研究開発法人 水産研究・教育機構 水産工学研究所 研究員 佐藤允昭

近年、海水や河川の水の中に含まれるDNA(環境DNA)を分析することで、水中生物の存在や生物量を推定する技術が発展しています。本研究では、環境DNA分析手法と潜水調査を用いて、館山市沖の魚礁に集まる魚類層を調べた結果について発表します。

 

13:30~14:00

「石西礁湖におけるサンゴ群集の衰退と再生技術」

いであ株式会社 技術顧問 藤原秀一

琉球列島南端付近に位置する石西礁湖は、わが国最大規模のサンゴ礁で、西表石垣国立公園に指定されているが、近年、オニヒトデ大発生による食害等を受け、衰退を続けていた。そのため、環境省により、サンゴ幼生着床具を用いた有性生殖によるサンゴ種苗移植が実施され、サンゴ礁の再生が行われたので、その技術的成果について報告します。

 

14:00~14:30

「泳げる海、お台場」の実現に向けて

特定非営利活動法人 海辺つくり研究会 理事 森田健二   海辺つくり研究会ほームベージ

お台場の海で15年前、小学校の環境教育の取り組みとして、東京の海では43年ぶりに海苔の養殖が復活した。5年前からは海水浴イベントを開始し、パリ市・セーヌ川との連携も始まった。活動の経過と将来の目標を報告します。

 

14:30~14:40

「今年度のワークショップ総括」

JAUS理事 山本 徹

JAUSでなければできないテーマをよりすぐり、この一年間に行ったワークショップをダイジェストで紹介します。

 

14:40~14:55 休憩

(映像紹介:「お台場2019」須賀次郎、 「西表島の今」増井武)

 

14:55~15:25

「ショートプレゼンテーション(来年度発表予告)」

「お台場の海藻について」

日本科学未来館 職員 三ツ橋知沙

「お台場のホンビノスガイと私の10年」

東京大学大気海洋研究所 学術支援職員 杉原奈央子

 

15:25~15:55

来賓挨拶

一般財団法人 社会スポーツセンター 事務局長 瀬田芳博

スノーケリング安全手帳、全日本スポーツダイビング室内選手権大会、公認スクーバダイビング指導者 についての説明を行います。

公益財団法人 海上保安協会 理事 宮野直昭

「海上保安協会って?」

(一財) 日本海洋レジャー安全・振興協会 安全事業部長 宮里 一敏(DAN JAPAN事務局)

「DAN JAPANの活動について」

レジャーダイビングの安全推進、事故の未然防止等の事業を行っている DAN(Divers Alert Network)JAPANの具体的な活動として、医療関連サービス、レジャーダイビング保険、安全に関連する情報提供等について説明します。

 

15:55~16:25

「北海道で行われるダイビングによるボランティア活動」

JAUS理事、亜寒帯ラボ 代表 工藤和由

JAUS亜寒帯ラボでは、特定外来生物であるウチダザリガニの駆除や希少種(特別天然記念記念物)のマリモの調査などを行っています。どのように駆除を行っているのか、どうリサーチを行っているのか、活動報告や今後の活動計画を発表します。

 

16:25~16:30

閉会挨拶

 

17:00~19:00

ワンコイン懇親会(参加費500円)  大学会館2階・共同談話室 (地図上の26)

 

プログラムおよびタイムスケジュールについては、今後変更される場合がございます。ご了承ください。

申し込み受付は終了しました。

シンポジウム
第13回JAUSシンポジウムのアーカイブを公開いたしました

講演者のご厚意により、JAUSシンポジウムのアーカイブを公開いたします。 第1部 13:00~14: …

シンポジウム
第13回JAUSダイビング研究活動シンポジウムを2024年3月17日(日)にZOOMウェビナーにて行います

第13回JAUSダイビング研究活動シンポジウムのご案内 日本水中科学協会(JAUS)のシンポジウムの …

JAUSワークショップ
2023年1月24日(火)JAUS ZOOMワークショップ「水産高校の仕事とその現状〜戦後最大の教育改革の渦中の中で〜」を開催します

2月5日(日)にJAUSシンポジウムを開催する予定ですが、前夜祭として前回のシンポジウムでお話いただ …