第10回 JAUSシンポジウム プログラム詳細
- By: ワークショップ担当
- カテゴリー: シンポジウム, トピックス, 事務局からのお知らせ
1月24日(日)に開催される「第10回JAUSシンポジウム」
盛りだくさんな内容です。多くの皆さまのご参加をお待ちしており
途中の入退室も可能です、こちらから呼ばなければ顔や声が出ることもありません。
たぶん、カメラやマイクの付いていないPCやスマートフォンからも観られると思います。
参加お申し込みは終了いたしました。
23日昼頃にZOOMウェビナーの参加URLをお送りしますので、できましたら前日の22日夜までに申し込みをお願いいたします。
「 第10回JAUSシンポジウム 」 1月24日 13:00~19:30
第1部 「ダイビングを手段に調査研究する若手研究者による発表」
13:05~
「浅海域の魚類生態系サービス~サンゴ礁から人工魚礁まで~」
佐藤允昭氏(水産研究・教育機構 水産技術研究所 研究員)
13:30~
「お台場におけるアオサ類の調査研究の報告」
三ツ橋知沙氏(日本科学未来館・東京理科大学客員研究員)
13:55~
「お台場における外来種・ホンビノスガイの調査研究報告」
杉原奈央子氏(東京大学大気海洋研究所 特任研究員)
14:20~
「 海洋生物に眠る化合物 マリンバイオテクノロジーとは 」
町田光史氏(早稲田大学理工学術院総合研究所 次席研究員)>
14:45~
「東京海洋大学潜水部から深海潜水艇パイロットの道へ」
岩田邦宏氏(日本海洋事業株式会社 深海技術部)
15:10~
第1部登壇者によるパネルディスカッション
コーディネーター・中尾洋一(早稲田大学教授)
(休憩)
第2部 「2020年JAUS会員のダイビング報告」
16:05~
北の海から・亜寒帯ラボの活動 工藤和由
JAUSによる東京湾お台場調査 山本徹
16:30~
コロナ禍の御蔵島ドルフィンスイム&奄美大島ダイビング 齋藤真由美
イングリッシュスピーカーが集うダイビングクラブ「DiveZone Tokyo」の活動 小俣雅宏
クラウドファンディングで再生した波左間海中公園 鶴町雅子
17:00~
平均年齢71歳の「シニアダイバーズクラブ」の活動 市川雅紀
85歳の現役ダイバー1年間の潜水記録 須賀次郎
2020もホームグラウンド「西表島と小笠原」へ 増井武
日本各地で手掛ける海洋プラスチックの調査報告 衣川等
(休憩)
第3部 「コロナ禍の学生ダイバー」
18:00~ 活動報告
東京大学海洋調査探検部 3年生
東京海洋大学潜水部 3年生
学習院大学ダイビング部 3年生
法政大学アクアダイビングクラブ OB
関東学生潜水連盟委員長(法政大学2年生)
芝浦工業大学体育会スキューバダイビング部 監督
19:00~ 意見交換
19:20~ 須賀次郎からメッセージ
19:25~ 閉会の挨拶 白井常雄副代表理事
19:30 終了
※プログラムの時間、講演者などは変更される可能性はあります。
■会場:オンライン(Zoomウェビナー&YouTube Liveを予定)
■参加費:無料(会員、非会員とも)
■申し込み方法:参加お申し込みは終了いたしました。
長丁場になりますが、途中参加、途中退室も自由です。質問はチャットなどで受け付けます。
プログラムの概要はこちら
https://jaus.jp/?p=3117